安心して社員に開示できる
労使双方に配慮した就業規則作成サービス
100条近くもあるような、リスク回避ばかりを強調した、誰も読まない・理解されない就業規則は必要ありません。
とは言え、組織の実態と法律にギャップがあったり、現状の組織に不相応な内容にしてしまうと禍根を残すことにもなります。
ご提供する就業規則は、必要かつ十分な規定をシンプルにまとめていきます。
会社のリスク回避だけではなく、社員への安心感も配慮した作成アドバイスを行い、遠慮なく社員に開示できるバランスのとれた内容にします。
また、単品プランだけではなく、お得なセットプランもご用意しています。
就業規則を法令に遵守した形で準備しておけば、助成金を受給できるチャンスもあります。
★ここがNoppo就業規則作成の肝★
作成のみならず、社員を一人でも採用する経営者が知っておくべき「人」に関する知見、どのようなリスクを視野に入れておくべきかなどを過去の豊富な経験や知見をもとにマンツーマンでレッスンします(セットプランのみ)。
就業規則サービスのプランは2つです。
①単品プラン
②セットプラン
1点1点綿密に打合せをして作り込みたい場合は①の単品プランを、一通りの就業規則をまとめて作り込みたい場合は②のセットプランをご依頼ください。
「紙の書類が何でこんなに高いの?」
と思われる方も多いと思います。私もそう思います。
なぜ、この金額に設定をしているのか?
それは、「コンサルティング料金」が含まれているからです。
自力で情報を集めて、就業規則を作成することは簡単です。
ただし、それが
・本当に自社に合っているのか
・余分なものを盛り込み過ぎていないのか
・逆に、盛り込むべきことを盛り込んでいるのか
・法律上必要なものか
などを正しく認識できているかと言えば、難しいかもしれません。
当社では、上記の問題をクリアしている就業規則を作成することは
もちろんのこと、会社を運営していく中で、
どのようなリスクを想定して各規定を盛り込んでいるのか
を過去の経験や裁判例などをもとに、イメージしやすいように
具体的に説明しつつ、作成していきます。
単品プラン(規定の一部改定除く)とSセットのお問合せから作成までの流れをご説明します。
「Aセット」に関しては、打合せ⑤を省略するか、③の打合せをヒアリングシートによる電話ヒアリングに替えることになります。
打合せは原則「当事務所」にて行いますが、貴社への訪問をご希望の場合も対応は可能です。
まずは弊社の受付窓口までご連絡ください。
お電話で、どのプラン(料金)が適切かをご提案し、依頼の可否を判断して頂きます。
経営者の考え方やどのような社員が在籍しているかも含めて綿密にヒアリングします(約2時間)。
御社に合った就業規則のたたき台を作成します(4~5時間)。
たたき台の内容説明から細部のヒアリングを行い、最終の詰めを行います(約2時間)。
当法人にて、再度調整を掛け、最終版をご準備します。
最終調整をした就業規則等のデータを送りますので、内容をご確認ください。
内容に問題が無ければ、製本したものをお渡しするか、データをお渡しして終了となります。
就業規則作成サービスは各種プランがあります。料金の詳細については総合サイトをご覧ください(別のホームページへ遷移します)。
お電話でのお問い合わせの際は、必ず①会社名②役職③お名前をまず最初にお伝えの上、④ご用件をお伝え下さい。
直接メールでの問い合わせを希望される方は、info@sr-noppo.comへご連絡ください。
また、その際、①会社名 ②お名前 ③ご用件を必ずお伝えください。
お手数掛けますが、よろしくお願いします。
※顧客紹介等の営業関連のお電話はご遠慮ください。
受付時間:9:30〜17:30(土日祝を除く)