力ずく(法律やルール)で対処するのではなく、「いかにソフトランディングできるか」をベースにした最も生産的な(出血の少ない)ノウハウを提供しています。
力ずく(ルールや書式など)の対処は一番実効性の高いものと認識されがちですし、わかりやすく、また、専門家に労使紛争の相談をすると、一般的には法律やルールによる対処を勧めてくるでしょう(一度聞いてみてください)。例えば、「注意指導書や警告書を用意しましょう」や「顛末書や始末書を書かせましょう」などです。
確かに、泥沼化したり、泥沼化が予測されたり、ニッチモサッチモいかない状況であれば、労働法に強い弁護士さんを探して、裁判を前提とした上記のような対策を取っていかなければ、勝てる裁判も勝てなくなってしまいます(Noppoでも労働法に強い弁護士さんをご紹介しています)。
しかし、その最悪の方向性(精神的にも肉体的にも追い詰められるような裁判など)は極力避けるべく、円満に別れる方法(ソフトランディング)を選択するほうが、経営者にとっても従業員にとっても遥かに生産性が高いのです(人によっては、争いが好きな方がいるかもしれませんが・・・)
単にその社員との勝ち負けを競いたいのであれば、裁判や裁判のための準備行動(法律やルール)も「有り」でしょう。
しかし、会社が目指すものはそんな「勝ち負け」でしょうか。
そうではなく「会社の継続性」ではないでしょうか?
であれば、非生産的な勝ち負けの争いより、
「なぜこのような事態に陥ったのか?」
「いったいどこに組織の機能不全があるのか?」
と、根本原因を第三者からの指摘をもとに理解・納得しつつ、かつ組織の病巣を穏当に摘出し、ゆっくりと健康体を取り戻し、「正しい人を観る目を養っていくこと」に舵を切ることのほうが生産的ではないでしょうか。
それを「勝ち負けに舵を切る」選択を取ることによって、病巣に発展した原因を追求することに目を向けることができず、たとえ勝ち負けがハッキリしたあとも、原因の追求ができていないばっかりに「再発」し、悪循環となり、最悪は「倒産」の憂き目にあってしまうのです。
経営者が問題の本質に向き合う力がなければ、そもそもどうしようもないのですが・・・
少しずつでも組織を健全化していきたい方や、創業当初からできるかぎりリスクを回避(予測)した経営をしたい方は、当事務所のドアを叩いてください。
お電話でのお問い合わせの際は、必ず①会社名②役職③お名前をまず最初にお伝えの上、④ご用件をお伝え下さい。
直接メールでの問い合わせを希望される方は、info@sr-noppo.comへご連絡ください。
また、その際、①会社名 ②お名前 ③ご用件を必ずお伝えください。
お手数掛けますが、よろしくお願いします。
※顧客紹介等の営業関連のお電話はご遠慮ください。
受付時間:9:30〜17:30(土日祝を除く)