組織健全化へのアドバイス、保険手続き代行、就業規則作成、人材採用、助成金まで親切丁寧にサポート。杉並区で社会保険労務士なら、社会保険労務士法人 Noppo社労士事務所へ。
「人の問題解決」に強い!
社会保険労務士法人Noppo(のっぽ)社労士事務所
従業員のことについて安心して相談できる「人間心理に長けた専門家」をお探しなら、
当法人へご連絡ください。これまで数百人の「人を見極める」という採用時の経験
を得た代表が直接お客様の相談に対応いたします。
【事務所所在地】
〒167-0032 東京都杉並区天沼3-27-7長寿庵ビル2F【JR・地下鉄荻窪駅から徒歩7分】
【営業時間】
9:30~17:30(土日祝除く)
03-6313-0872
2020年 おすすめ助成金一覧
「おすすめ」とはいえ、最近の助成金は要件も厳しく、「確実にもらえる」とは言い難い状況です。また、助成金をそのまま受給できるわけでもなく、会社が必ず持ち出しをする(一部出費が必要な)ものも増えています。ただ、助成金の趣旨に合致した人事施策を実施・導入することに抵抗感がなければ、申請するハードルは低く、検討余地は十分にあると思います。
※以下の主な要件は、その他にも細かい要件があるため、ご自身で申請される際は、詳細要件を必ずご確認ください
目的は、「評価制度構築による賃金アップ等」。人事評価制度を構築し、評価制度対象者の給与を2%アップした場合に受給できます。
令和2年度(2021年3月31日)で終了しますので、申請希望のある方はお早目にご連絡ください。
500,000円
1人以上の「期間の定めのない」雇用保険加入者がいる ※加入者数名程度が導入しやすいです。
昇給と紐づけた人事評価制度が導入できる
評価制度を構築し、制度導入後2%以上の昇給を実施できる(その後は人事評価規程による)
毎年、上記対象者の人事評価ができること
6か月前から人事評価制度等の実施日までの期間について、雇用する雇用保険被保険者を解雇等していないこと
目的は、「介護労働者の職場への定着促進」。賃金制度の整備を通じて、介護労働者※の離職率の低下に取り組んだ場合に受給できます。人材確保等支援助成金/人事評価等改善助成コースと比較してハードルが低いので、介護職員処遇改善加算のⅠを取得されていない介護事業主さんはこちらを活用しましょう!
令和2年度(2021年3月31日)で終了しますので、申請希望のある方はお早目にご対応ください。
※保育労働者も対象になります。
制度整備助成 500,000円
目標達成助成第1回 570,000円
目標達成助成第2回 855,000円
介護事業主であること
賃金制度を整備し、すべての介護労働者に整備した内容を実施すること
雇用管理責任者を選任し、周知していること
基準となる期間中に一定の特定受給資格者を出していないこと
離職率を低下させる指定の目標値を達成すること(目標達成助成)
目的は、「有期契約社員の処遇改善」。有期契約社員を正社員に転換した場合に受給できます。
570,000円/人
目的は、「有期契約パートタイマーの処遇改善」。有期契約パートタイマーを無期パートタイマーに転換した場合に受給できます。
285,000円/人
週20時間~29時間労働の有期パート
社会保険への加入不要
雇用保険への加入
入社6か月以上3年以下の有期パート
無期パート転換後、給与等で5%の賃金増加
目的は、「仕事と家庭の両立支援」。男性が育児休業を取得した場合に受給できます。
570,000円 ※はじめての対象者が出た場合
育児休業を連続5日※以上取得する
※所定労働日を4日以上含む
※最新の法令に基づく育児介護休業規程の作成が必須
目的は、「雇用環境改善による離職率低下」。法定で定められていない歯周病検診等※を就業規則に定めた上で受診させ、一定の離職率低下が達成できれば(そもそも離職率がゼロであればゼロを維持すれば)受給できます。
※がん検診なども可
570,000円/人
正社員全員
※正社員数名程度が導入しやすいです。
計画期間内と、評価時離職率算定期間中に歯周病検診等を実際に受診させる
費用は会社が半額以上を負担する
社会保険への加入
法定の定期健康診断を実施している
※実施していなければ今後実施できるか
1年以上雇用保険加入者を減少させない
お気軽にお問合せください