Noppo事務所の特徴

社員についての「悩み」や社員への対応で「困ったこと」はありませんか?
当事務所は、組織に発生する課題を、共に解決していくお手伝いをしている社労士事務所です。

当事務所の5つの特徴

「介護・福祉事業所」の支援実績が豊富

当事務所の顧問先の約5~6割は介護・福祉・訪問看護事業所です。
 
開業以来、介護福祉業界に注力してきたことから、介護福祉業界ならではの特殊な組織マネジメントや労務管理に関する情報などのノウハウを蓄積しています。
 
「業界のことを理解した上でのアドバイスが欲しい」「他社事例も提供して欲しい」などの要望がありましたら、ぜひお声掛けください。
 
また、ここ数年、訪問看護事業所の支援にも注力しています。訪問看護事業所も、介護福祉事業所同様に人員基準があり、起業時には何かと不安定な運営になりがちです。人にまつわる悩みなどもご相談に応じますのでご安心ください。

「処遇改善加算、特定処遇改善加算、ベア加算」の対応実績も豊富

当事務所は、平成21年度に創設された「処遇改善交付金」の時代から対応してきた実績と積み上げられた知見があるため、処遇改善加算、特定処遇改善加算、ベースアップ等支援加算に対して的確なアドバイスが可能です。

処遇改善加算は毎年のように書式の変更があり、介護事業者の方は本業で忙しいなかで、その1つ1つを読み解いて、適切な対応をしてくことは本当に大変ではないでしょうか?

当事務所においても、新規ご契約を頂いた事業所さんの計画書や実績報告書を多数拝見してきましたが、ほぼ100%の確率で認識を間違っていました。売上が増え、受給する加算の種類も増えていくと、かなりの金額になりますし、運営指導や会計検査院の調査が入った場合にその誤認識を指摘されてしまうと、大きなリスクを抱えることになってしまいます。適切な対応をしていきたいと考えている方は是非お問合せ下さい。

「チーム」でサポート

事業は短期間で終わるものではありません。ですので、長期的に安定したサービスを提供し続けることが重要であると考えています。
そのため、当事務所としては、安定したサービスを提供するために、先行投資で人材を採用し、サービスの質を一定に保つ努力を常に続けています

また、専門家へのクレームとしてよくある「質問をしてもレスポンスが悪い」「手続き関係の処理が遅い」「身近に感じられない」といったことからストレスフリーであってもらいたいと考え、複数人でチェックとサポートをするという支援体制を採用しています。

起業家支援の特別価格をご用意

資金面で苦しい開業時だからこそ、手続き・労務相談顧問、社会保険・労働保険の新規適用、就業規則の作成、給与計算代行手続きの初期設定について特別価格を設定しています。

同じく開業支援に注力している他の専門家もご紹介できますので、専門外のことでもご遠慮なくお尋ねください。

15年以上のキャリアと行動分析に基づくアドバイスが可能

代表の養父は2008年に開業し、社労士として15年以上のキャリアがあります。また、開業3年目から社員を雇用し、採用することの難しさ、マネジメントの難しさ、自分自身を制御することの難しさを身をもって体験してきました。これらの実体験の積み重ねは、お客様へアドバイスするときの糧になっています。

また、クライアントや自社の採用において、数百人という人(応募者)を観るという機会を持ってきたお陰で、人に対する見方が一変しました。この機会と経験により、「人の専門家」として、組織をどのようにすれば健全な状態にもっていけるのか、特定の問題行動のある社員について、どのように対峙していけば良いのかなどを法律論ではなく、行動分析に基づいて、個別具体的にアドバイスが可能です。

お電話でのお問合せはこちら

03-6454-6083

お電話でのお問い合わせの際は、必ず①会社名②役職③お名前をまず最初にお伝えの上、④ご用件をお伝え下さい

直接メールでの問い合わせを希望される方は、info@sr-noppo.comへご連絡ください。
また、その際、①会社名 ②お名前 ③ご用件を必ずお伝えください。

お手数掛けますが、よろしくお願いします。

※営業のお電話はご遠慮ください。

受付時間:9:30〜17:30(土日祝を除く)

著書

介護事業所の経営と労務管理・労基署対策・助成金活用

介護事業所の経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用